【自分だけの】執筆のためのキーボードに必要なもの、不必要なもの【キーボード】

 
 ストレスや疲労、悩みetc.な状態の中でふと思い立ち、考え始めた『自分だけのキーボード』。昨夜までにVARMILO 65%をベースに、HHKBで有名な和田英一氏の考え方や考察(研究)を参考に『執筆のためのキーボード』を主用途として試作版を構成してみました。

 現状でそれなりに使えるレイアウトにはその『強み』があるのだと痛感しつつ、それでもこの『自分だけのキーボード』を考えていきたいと思います。



1.半角/全角、英数切り替えの問題

 キー数を減らし、(通常使用においては)必要ではないキーを削除した結果、気が付いたのが英数入力とローマ字入力の切り替え問題でした。65%をベースにデザインしたこのキーボードではそもそも半角/全角キーが存在せず、通常であれば英数キーで入力を切り替えるところですが……CapsLock問題を嫌った結果、そのキー(CapsLock,英数)が削除されています。そうなるとどのように切り替えるのかが問題ですが、素直に考えればショートカットで対応するのがベターでしょう。(スマートであるかどうかはともかくとして

 これについてはShift+無変換で日本語入力→全角英数、半角英数の切り替えが出来るので対応し、日本語入力に戻したければカタカナ・ひらがなキーを押せば対処は出来ます。英数キーや半角/全角をメインに使用していると抜け落ちてしまうショートカットですが、実際の所それらよりもこのショートカットの方がスマートなのでしょう。

(芥川はショートカットを間違えて覚えたりするため、あまり多用しません)


 Ctrl+spaceで半角/全角を切り替えるという、HHKBライクなショートカットも目的と必要な手順を考えると非常に魅力的ですが、この辺りは最終的なデザインが固まる当たりで再検討した方が良さそうな気もします。


2.右シフトは1Uでも良いのか?

 これが今現在のデザイン案の中でかなり悩んでいまして、詰めたりなんだりした結果、右シフトが1U(通常のキーひとつ分のサイズ)になってしまいました。かなり詰め込んだレイアウトの60%やノートPCにみられるサイズだと思いますが、個人的には微妙なところです。慣れれば問題ないとも言える要素ではありますが、そもそもが『慣れ』が必要なデザインというのもどうなのか? という部分があり……。妥協するのかしないのか、悩ましいところです。

 ノートPCで無理矢理入れた結果、0.75Uくらいのサイズになっている右シフトを知っていますが(愛用しているmouseのノートPCがそれ)、せめて1Uは欲しいですよね(誤打するので)。


 執筆をメインとしたタイピングにおいて、配列を気にせず、スムーズに入力出来るというのは非常に重要です(ゲーミング用途においては限られたキーの配置、押し心地が重要かと思いますが、タイピングメインですとありとあらゆるキーの配置がまず問題になります)。プログラミングにおいては特定の記号がUS配列とJIS配列では異なるという問題を抱えますが、今回のモデルについては執筆をメインとした仕様を想定しているため、想定しないことにします。両立できるのが一番ですが、HHKBのような高みを目指すには色々な障害もあるかと思います。

 追求しても何の意味があるのか、という本トライアルですが、趣味の一環として細々と突き詰めていこうと思います。


AKVキーボードの構築

コメント

このブログの人気の投稿

【VARMILO】押下圧35g! デイジー軸ってどんな感じ?