【自キ】Yamada75 Go 弐号機を組んでみた
既に山田(Yamada75 Go)を組んでいる芥川ですが、この度新たに山田を迎えることにしました。弐号機は、ちょっと優等生イメージで。
あらためてここで説明する必要は無いのかもしれませんが、山田ことYamada75 Go(山田75号)は堕落猫さんが設計・頒布している日本語配列対応自作キーボードキットです。配列、頒布価格がとても魅力的で、有料半田付けサービス(必要パーツのほとんどを堕落猫さんが用意し、組み込んでくれます)もあることから芥川の自作キーボード沼への入口となってくれたキーボードですね。
今回は、色々あってストレスがたまっていたこと、元々もう1台山田を組んで自宅リビング等でも使えるものが欲しかったことが重なり、オーダーすることになりました。余裕があれば次は自分で半田付けを……と思っていましたが、ProMicroが入手困難の気配があったり、諸事情によりなるべく早く組みたい気持ちがあったので、自分でパーツを探して半田に四苦八苦するよりも素直に半田付けをお願いした方が良いだろうと、今回も甘えることにしました。
上の画像ではキーボード手前側、大小3つずつ付属するゴム足の内、小3つが装着済みですがこれは画像を取り忘れて組んでしまったためです。出来ればマスキングテープを避けて貼り付けた方が良いかと思いますが、特に気にしないという事であればそのまま上からでも良いかな……(ビルドガイドでは推奨されていませんが)。
ゴム足の大は、そのままではしっかりと装着できませんので、ビルドガイドに従ってカットする必要があります。正確に、綺麗にカットしたい場合は貼り付け場所のソケット等を避けた際の平らなスペースのサイズをしっかりと図り、切れ味の良いデザインナイフ等でカットしましょう。芥川のように、そんなに見栄え悪くなければ別に……という人は、だいたいのサイズを見極め、しっかり切れるハサミでスパッと上下左右行きましょう(切れないハサミは断面グチャグチャになると思うので避けましょう)。
付けると、こんな感じ。これをあとふたつ。
半田付けサービスを利用すると2Uスタビライザーが3つ付属しますので、そちらを分解、ルブします。はみ出しすぎるのも拙いかなと思いますが、それなりに潤滑剤を塗ってあげたほうが打鍵感は良いですし、静かな気がします(この辺りはルブの仕方とかを詳しく書かれたブログや動画があると思いますので、検索してみてください)。
ちなみにこのスタビライザーはツメを引っかけて装着するタイプですが、焦って力任せに装着しようとすると部品を破損することもあるので気を付けましょう(やらかしました)。
さて、基板側の準備が出来たら、スイッチです。今回は自宅リビング等、家族が居るところで使用することを念頭に置いているため、静音軸を選びました。最初は通常のタクタイル軸を考えていましたが、状況が変わったので変更。
今回のキースイッチはKailh BOX Silent スイッチの茶軸です。静音軸でもタクタイル感が欲しかったので、その中でも手頃だったこちらをチョイス。……BOXって、どこから来ているのでしょうか?(軸部分が円柱タイプで首をかしげる)
触ってみた感じ、ファクトリールブの状態でも不満はない感じでしたが、試しにスプレールブしてみたところ「ほんの少しカサカサ感あったか?」と、ファクトリールブ状態ではあまり気にならなかった、ほんの少しのカサカサ感がスプレールブ済みのものと比べると感じられたため、まあ気持ち程度でも気持ち良くなるなら……と、スプレールブ。使ったのは呉工業のシリコン ルブスプレー。ちゃんとしたのが良い、ということでしたらSuper Lubeとかでしょうか。動画とかだと結構見かけますが。個人的には、丁寧にやるなら分解してKrytox GPLとかでしょうか……将来的には使ってみたいですが、今回は無し。
キースイッチをはめる際は、ビルドガイドの注意事項を肝に銘じて組みましょう。油断するとちゃんとハマらないどころか、スイッチの足を曲げることに繋がります。
(落ち着いてゆっくりと、上手く行かなくてもトッププレートと一緒に少し浮かせてやれば、なんとかなったりします)
完成。山田初号機(+山田の温もり)と共に。最初に悩んでいた白い山田が、ついに実現しましたね。
使ってみての感想ですが、まあキーボード自体は慣れた山田ですし、キーキャップも初号機で選んだNP PBT Blank KEYCAPS SET 124 KeysのWhite版なので、静音軸だなぁというところ以外は特に驚くような変化はありません。キーマップも初号機と同じにしました(環境揃えないと、不器用なので間違えそうなので)。
今回のキースイッチは期待以上にタクタイル感を持ちながらもしっかりと静かで、これならリビングで家族が居てもそんなに煩くしないで済むなという印象です。打っていてHako Violet程の高揚感はありませんが、静かだけど打っているな、という感覚が心地良いです。静かだけど打鍵音としてはまあ物理的に発生していますが、それもまた煩くなくて心地良い感じというか。何となく選んだ軸でしたが、ラッキーでした。
今回はわりとしっかり画像を撮ったりして組んでみましたが(撮り忘れも忘れもありますが)、ビルドログというにはやっぱり物足りないですね……。とはいえ、これが何方かの山田購入のきっかけになってくれたらなと。そうであれば嬉しいですね!
追記:
今回はトッププレート、メインプレート(PCB)のサイドをマッキーの黒で塗っておきました。わりとメジャーなお洒落みたいですが、今回はキーキャップの白と、プレートの黒をハッキリと分けたいなと思ったので。ちょっとしたポイントですが、結構大事っぽいです。
コメント
コメントを投稿