【自キ】30%キーボードを空中配線で作ってほしい【設計】
30%キーボードであるActy-31を愛用しています。以前は40%未満のサイズのキーボードに対して「自分では使えない」と思っていたのですが、実際に使ってみると(自分用に作ったというのもありますが)どうにかなってしまいました。
今回は、私の体験から言える空中配線で30%キーボードを作るメリット・デメリットについて触れつつ、気軽に30%キーボードを作るのは悪くないのでは? という記事を書いてみようと思います。「それ、前にも読んだぞ?」とお思いの貴方……正解です。しかし、私も底辺なりに日々小さな成長を遂げている……筈なんです。そういったアップデート込みの記事になりますので、良ければお付き合いいただけますと幸いです。
私が30%キーボードを空中配線で作ってみようとオススメする最大の理由は、コスト面の問題です。自作キーボードを設計、組み立てる上でかかるコストは、人的なものを無視すれば以下の通りです。
・キースイッチ
・キーキャップ
・ダイオード
・導線
・プレート(ケース)
・マイコン
・スペーサー
・ネジ
・ゴム足
・USBケーブル
プレート(ケース)については、シンプルな構造にする場合は二枚構成のサンドイッチマウントが安心・安全な中で低コストになるかと思います。基板を使っている場合と異なるのは、基板を使う場合はキースイッチプレート+基板にゴム足を付ける潔い(?)手法が採れますが、空中配線では基板の代わりにボトムプレートが(本来の役割ではありますが)ゴム足を付けてデスクと触れることになります。
部品点数はキースイッチの数に影響を受けます(当たり前のことを何言っているんだと思われるでしょうが)。30%キーボードは60%と比べて約半分のキー数ですから、部品点数も同じく約半数です。それは価格的にも約半数ということですね。
安くて小さければ良い、というものでもありません。機能的なパッド(テンキーなど)として設計するのであればともかく、文章を打つためのキーボードとして用意するのであれば、ちゃんと使えるものであるべきです。Acty-31を作る際にはその点を重視し、コンパクトしつつも自分が文章を打てるであろう最低限のサイズ(キー数)というものを意識して作りました。結果として、私は現在Acty-31でブログの更新や趣味の小説執筆が出来ているので、目標は達成できたと言えるでしょう。作って終わりではなく、使えるキーボードであるというのが良いと思います。
作る上でのメリットとしては、安さ以外にはんだ付け点数が少なくて済む、というのも見逃せません。空中配線は治具がなければ結構……いや、かなり面倒なのですが、ほとんどの人は治具なんて作らない(作れない)し、そんなものに時間をかけるなら気合いで乗り切ろうという人もいるのではないでしょうか? それが、60%や50%で作る際よりは楽というのは、大事な点です。この部分に関してはデメリットらしいデメリットはないかな……いや、空中配線の段階で面倒なんだからデメリットだろう、と言われてしまうと否定は出来ないのですが(苦笑)。でも、基板を設計して発注して……って工程を考えると、ある意味では楽ではないでしょうか。……そうでもないのかな??
プレートの作り方なんてわからないよ、という方には是非『自作キーボード設計ガイド』をお読みいただきたいですが(基板も設計できるようになるはず)、私のようにある程度楽をしつつで作るのであれば、『Plate & Case Builder』というサイトで基本部分は作れてしまいます。KLE(Keyboard Layout Editor)で作ったレイアウトからプレートを作成できるサイトです。KLEで吟味したレイアウトを、実現できるように出力させるのです。
使いたい配列、配置にキーを納めてみましょう
過去にもこのblogで触れているサイトなのですが、使い方としては表示されている各項目をいじってプレートの形状を変化させます。角を丸めることは出来ますが、デザイン的に一部分だけ変型させるという使い方は難しいです(出来ないわけではないので、説明を読み込んで扱えそうならトライしてみると面白いかなと思います)。私はまったく自信が無かったので、シンプルに板形状にして角だけ丸めています。
ネジ穴も設定出来ますので、イイ感じにサイズや位置を設定してあげると自分でわざわざ穴を開けずに加工してもらえるのでやっておきましょう。ただし、加工依頼先のデザインルール(発注デザインでやるべきこと、やってはいけないことのルール)を守るように作成する必要があります。失敗しやすいのはレーザーカットするパーツ間の距離でしょうか。
設定したものを出力すると、プレートの線画が出来上がりますが、これを加工依頼先の指定する形式、デザインルールに直す必要があります。私は今のところ遊舎工房さんにお世話になっていますが、遊舎工房さんのテンプレートに合せてデータを加工する必要がありました。
コメント
コメントを投稿