投稿

ラベル(HHKB)が付いた投稿を表示しています

【キーボード】20年先も使えるキーボードという理想【自キ】

イメージ
”アメリカ西部のカウボーイたちは、馬が死ぬと馬はそこに残していくが、どんなに砂漠を歩こうとも、鞍は自分で担いで往く。 馬は消耗品であり、鞍は自分の体に馴染んだインタフェースだからだ。 いまやパソコンは消耗品であり、キーボードは大切な、生涯使えるインタフェースであることを忘れてはいけない。 東京大学 名誉教授 和田英一”  有名な、 HHKBのサイトにも掲載されている和田英一氏の言葉 ですね。パソコンは変わろうとも、馴染んだキーボードは生涯使えるものであるというこの言葉は、自作キーボードの設計をする上で私の中に大きな影響を与えています。

コンパクトキーボードを考えている中で、やっぱりHHKBのことを思い出す

イメージ
 日本語配列風コンパクトキーボード(50%クラス)を設計しようとお勉強中ですが、その中でやっぱり頭の中に浮かんでくるのはHHKB、そして和田英一氏の『マイキーボード』のお話です。  自分にとって使いやすい『理想のキーボード』、それは自作キーボード界隈で言われる『End Game』ということだと思います。そんな『理想のキーボード』を考案し、メーカーを動かして実現した和田英一氏は、私にとって遠い存在でその業績のほとんどを理解出来ない世界のお方ですが、『理想のキーボード』を実現したおひとりとして尊敬しています。

【キーボード】ほぼ週刊 気になるキーボードのアレコレ【21/11 第4週】

イメージ
 いつまで続けるのか(続くのか)、書いている本人にも分からないこちら。今週も気になるアレコレを適当に。

【キーボード】ほぼ週刊 気になるキーボードのアレコレ【21/11 第3週】

イメージ
 芥川の自己満足記事、『ほぼ週刊 気になるキーボードのアレコレ』。ただのわにかキーボード好きの戯言ですが、ちょっとした暇つぶしにでもなれば幸いです。

【キーボード】HHKBって憧れるよね! 私はClassicが欲しいかな!【HHKB】

  キーボード界隈において、ちょっと特別な存在感を放っているのがHHKB、Happy Hacking Keyboard。メンブレンとパンタグラフしか知らなかった頃の私は全く知りませんでしたが、キーボード沼に片足を突っ込むと『静電容量無接点方式』という特徴とコンパクトさを好むユーザーのレビューをよく見かけるようになりました。  そんなHHKBも歴史を重ね、色々なモデルがあるわけですが……私が買うとしたら、やっぱりClassicの白ですね!