投稿

ラベル(Act-JP52)が付いた投稿を表示しています

【自キ】自作キーボードを作ってみよう2023~残暑~

イメージ
 こんなブログを読んでいるということは、あなたは自作キーボードが好きな方でしょうか? それとも、気になっているけれども何から手を付ければ良いのか分からない方? ちなみに私はどちらかと言えば後者に近い自作キーボード愛好家のひとりだと思っています。  自作キーボードにハマってから、まだ数年。素敵な自作キーボードキットを頒布されている方と比べてしまうと技術も知識も足りない私ですが、そんな私でもオリジナルの自作キーボードを作ることが出来ました。

【自キ】フォントを(たぶん)組み込めるようになったおじさん

イメージ
 画像ではなんのこっちゃという感じですが、アクリルプレートのカットデータに文字を入れるためにはテキストをアウトライン化しなければならないのですが、これまで理解度と状況把握の能力が低すぎて上手く行っていませんでした。  どうしたら出来るのだろう、と四苦八苦していたのですが、先日見たやり方解説のサイトを読んでいると、「拡大すると出来ていますよ」という一文を見つけ、出来ていないと思っていた自分のデータでテキスト部分を拡大すると……出来ていました!

【自キ】週末の進捗、プレートデザインをアレコレ【設計】

イメージ
 入稿用に進めていたデザインが、一部入稿先のルールに抵触していたため(※細かすぎるパーツは紛失の恐れがあるため避けて欲しいというもの、サイズ指定あり)、修正に伴い新しく12キーのパッドを盛り込んでみました。

【自キ】妥協とチャレンジの副産物【プレートデザイン】

イメージ
 Act-JP52のプレートデザインで完全に躓いたため、Acty-40elfの方を進め始めたのが少し前の進捗でした。A4の紙に印刷して指の置き具合なんかを試したりして、デザイン的には(良いかどうかはともかくとして)そのまま発注しても良いかなというところに来ました。  ところが、たまたま予定が無くなって暇になった休日が出来たため、色々やっているうちに「アクリル積層を諦めたら解決するのではないか?」とAct-JP52に進展が。

【自キ】続・Act-JP52 Ver.1.0への着手

イメージ
 疑似日本語配列キーボード、『Act-JP52』。誰も待っていない、自分だけのキーボードとして製作中ですが、色々と忙殺される中で少しずつ進めています。

【自キ】ロウスタッガードの『ズレ』はどれぐらいが良いんだろうか?【Act-JP52】

イメージ
 現在開発中(組み上げが遅れていても、考えているので継続中!)のAct-JP52。大まかなレイアウトは試作機である零式の時点でほぼ固まっているのですが、ここ最近になってR3(この場合は上から3列目)のズラしを少し変えました。以前よりもズラしを小さくしている感じですね。これはサリチル酸さんの Guide68 を使う中で「これくらいのズレの方が打ちやすいのでは?」と感じたからなのですが、実際どの程度の『ズレ』が良いのかは悩ましいところです。

【自キ】Act-JP52のキースイッチとキーキャップを悩む人【Act-JP52】

イメージ
 自分のためのキーボード、疑似日本語配列『Act-JP52』。 使える範囲でコンパクト なキーボードを目指して設計し始めたこのキーボードは、日本語配列の使用感を残しつつもなるべくコンパクトかつ見た目好みに仕上げようと四苦八苦してきました。  レイアウトや構造の修正もなんだかんだで進み、次に悩むのはキースイッチとキーキャップです。 (まあ、積層アクリルの厚みと枚数がまだ確定じゃないとかありますが……)

【自キ】Act-JP52 Ver.1.0への着手

イメージ
 芥川のオリジナルキーボード、『Act-JP52』の正式版(仮称)の完成へ向けて、作業を開始しました。 (頒布予定も無い、誰も待っていないキーボードなので、ただの備忘録です)

【自キ】Act-JP52”零式”改修作業

イメージ
 オリジナル自作キーボード、『Act-JP52”零式”』の改修を行いました。

【自キ】自分にとって使いやすいサイズ、レイアウトとは?

イメージ
 自設計キーボード、Act-JP52は「自分にとって使いやすいロウスタッガードの日本語配列で、なるべくコンパクトに」をコンセプトとして設計、製作しました。結果的に無刻印状態だと「日本語配列か?」という疑似日本語配列となりましたが(ぶっちゃけ、自分がこれは日本語配列なのだと言っているだけという話)、自分好みな見た目、使用感には満足しています。  とはいえ、これでEnd Gameかというと……そうではないよな、というのが正直なところです。

【自キ】素人が自分だけのキーボードを作ったお話【マイキーボード】

イメージ
 2022年は自分にとってステップアップの年でした。キーボードが好きになって、2年と少し。市販品、カスタム、自作キーボードときて、今年は自分でキーボードを設計してみようと思いました。

【自キ】困ったら無刻印という素敵な選択肢【Act-JP52】

イメージ
 ここ最近、ファームウェアばかりやっていましたがハード的な(?)進捗。  キーキャップは刻印を諦めようという後ろ向きだけど前向きな選択肢。

【QMK】VIA対応してみた……けれども……【キーマップ】

 先日の記事で触れたように、サリチル酸さんの解説、サポートを受けてQMK Firmwareを正攻法で利用できるようになりました(たぶん)。そこで、VIA対応をしてVIAやRemapで使えるようにしたのですが……いやあ、なかなかに手強いことに。

【2022】とあるアマチュア作家が使ったキーボード【振り返り】

イメージ
 2022年も今月を残すのみとなりました。個人的には色々とマイナスなことがありすぎて「え、もう?!」と焦りたい気持ちな年末を迎えそうですが、諦めて今年の振り返りをしていこうと思います。 (年末付近はそんな余裕が無さそうなので……)  とあるアマチュア作家が使ったキーボード、というテーマで誰得な記事をお送りいたします。

【自キ】キーキャップのプリントサービスを検討【キーキャップ】

イメージ
 苦肉の策で無刻印に『強! キートップシール』を貼って使用しています。ちゃんと貼れたキーは大丈夫なのですが、ちょっと失敗していたキーのシールが破損してしまいました。密着していると大丈夫みたいなのですが、少し浮いたり、ずれるような状態だとそこから破損してしまうみたいです。うぅむ……。  シールは(貼る難しさは置いておいて)手軽、気軽で良いのですが、やっぱりもう少し しっかりとした刻印 が欲しくなってしまいます。

【キーボード】20年先も使えるキーボードという理想【自キ】

イメージ
”アメリカ西部のカウボーイたちは、馬が死ぬと馬はそこに残していくが、どんなに砂漠を歩こうとも、鞍は自分で担いで往く。 馬は消耗品であり、鞍は自分の体に馴染んだインタフェースだからだ。 いまやパソコンは消耗品であり、キーボードは大切な、生涯使えるインタフェースであることを忘れてはいけない。 東京大学 名誉教授 和田英一”  有名な、 HHKBのサイトにも掲載されている和田英一氏の言葉 ですね。パソコンは変わろうとも、馴染んだキーボードは生涯使えるものであるというこの言葉は、自作キーボードの設計をする上で私の中に大きな影響を与えています。

QMK Firmwareに悩まされる日々

 最近は体調不良と忙しさの隙間を縫い(?)、『 自作キーボードを設計してみよう 』なんて記事を書いていたのですが、案の定というかQMK Firmwareのところで躓いています。  説明が難しい、というのがまあ分かりやすい理由なのですが、そもそも自分がファームウェアを作成できない状態という理解力がその原因です。

【自キ】Act-JP52S / Act-JP52GLを作りたい気持ち【Act-JP】

イメージ
 芥川のための疑似日本語配列キーボード、『Act-JP52』。試作機である零式を組み上げ、日々のアレコレで愛用していますがなかなかの使い心地です。というか、自分で「これくらい使えたら良いな」と想像していた以上に使えているのが嬉しい誤算です。  そんなAct-JP52ですが、現在は基板を使用した『スタンダード』と、サリチル酸さんが設計された金属ケースである『GL516』に対応したバージョンである『GL516互換基板』の製作を考えています。

【自キ】Act-JP52をブラッシュアップしていく【Act-JP52】

イメージ
 アクリルプレートの剛性を補うためにビス穴を追加してスペーサーで保持する場所を増やそう、と……思ったのですが。

【自キ】使い込んで見えてくる、良い・悪い【Act-JP52】

イメージ
 完成してからブログ、小説執筆でガシガシと使い込んでいますが、それによりこのキーボードの良い・悪いが見えてきました。