投稿

ラベル(気になるもの)が付いた投稿を表示しています

【イベント】キーケット2025に行ってきました【キーボード】

イメージ
 浅草、東京都立産業貿易センター 台東館で開催の『キーボードマーケットトーキョー2025』(以下、キーケット)に行ってきました。

【自キ】あえて(?)ロウスタッガードのシンプルなキーボード【設計】

イメージ
 自身2作目、 Actyシリーズ としては1台目となる Acty-45 。45キーのロウスタッガードで、シンプルにまとめつつ自分なりのこだわりを込めたキーボードです。この手のレイアウトは(細かなキーサイズ、配置に違いはあれど)自作キーボードとしては(悪い言い方をすれば)ありふれたデザインですが、昨今のエルゴノミックデザイン、左右分割や薄型需要といったものを考えると、今となってはメジャーなものではないのかもしれません。  しかしながら、学校や職場で使うキーボードがデザイン性や使用感に優れたキーボードであるということは難しい部分もあり(持ち込み禁止、貸与PCに付属・内蔵のキーボードを使わざるを得ない等)、職場との変化を嫌う場合はロウスタッガードなキーボードを選ばざるを得ない( 好み、好みではないかは問わず )ケースもあるでしょう。今回は、そんなケースを想定して 『今となっては革新的ではないロウスタッガードキーボード』 をシンプルに設計してみようと思います。 ( 需要? そんな言葉は私の辞書にありません )

【自キ】同じキーボードでも、使う人が異なれば異なるキーマップ事情【O51Go】

イメージ
 先日、作家の三雲岳斗さんが『 自作キーボードO51Goを使ってみた 』という記事を公開されました。三雲岳斗さんは私が愛読し、アマ作家として活動をする上で(この名義での作品においては発揮されていませんが)多大な影響を受けた作家さんのひとりです。そんな三雲さんがサリチル酸さんが設計・頒布しているオーソリニア・キーボードであるO51Goのレビュー記事を書かれていたので「おっ」と反応してしまいました。 (上の画像は私の愛用しているO51Goです)

【自キ】『BeThirty』コンセプト、カッコイイ!【30%】

イメージ
BeThirtyケースが届いたので昼休みにパパッと組んで撮影しました。 この1.25uのコーナーブロッカーがやりたかったんです。 ここの部分をアルミとか真鍮とかにしたらもっと格好良くなると思いませんか? しかし、これ使いこなせるのかな…。 pic.twitter.com/jLg6QevwvH — サリチル酸⌨️自キ温泉ガイド (@Salicylic_acid3) June 18, 2024  サリチル酸さんの新しいコンセプトシリーズ(というくくりで良いのでしょうか?)、『BeThirty』の画像が公開されたので反応してみました。他の方と異なり30%キーボードを使いこなしているかは微妙な私ですが、現在使用している人間の一人としてやはり気になりますね!

【ヘッドホン】ダイソーヘッドホン改造を振り返る&使ってみての感想と現状【改造】

イメージ
 ダイソーで購入できる330円(税込み)ヘッドホンの改造を振り返ります。それと、改造後に使ってみての感想というのもあらためて触れてみようと思います。

【ヘッドホン】TOMOWORKSさんのVENTを購入【オーディオ初心者】

イメージ
 TOMOWORKSさんという、ヘッドホンを独自にリリースされている方の作品のひとつ、『VENT』を購入しました。 https://tomoworks.booth.pm/items/5291340  元々、サリチル酸さんがTOMOWORKSさんのヘッドホンについて気になっている的なことを仰っていたのを見かけて、「ヘッドホンを個人で作られている方がいらっしゃるのか!」と驚いたのがそもそものきっかけだったと思います。

【自キ】Acty-31こそ、自分にとって最高のキーボードなのでは? という葛藤【設計】

イメージ
 よくわからんタイトルかと思いますが、書いている本人もよく分かっていないので気にしないでください(苦笑)。  自分の理想を追求して、Acty-45という自作キーボードを作りましたが……最近、思いつきで作ったActy-31の方がしっくりクルような気がしていました。なんとなく、くだらないプライドとかこだわり的な感じでその事実を認めたくない気持ちがありましたが……でもやっぱり、Acty-31の方が手に馴染んでいるんですよ。  今回は、そんなちょっと認めたくなかったけど認めざるを得ない気付きから、自分にとって最高のキーボードをあらためて考えようかな、と。

【自キ】日本語入力を最低限行えるキーボードとは?

イメージ
 以前、 30%キーボードで文章を打てるのか?  といった感じの記事を投稿しました。使っている当人(私)からすると、「30%でも普通に文章打てるな……?」という感じなのですが、使う前の私からすると信じられない結果ではありました。  今回は、日本語入力を最低限行えるキーボードとはどういったものなのかを、30%レイアウトをスタート地点として雑に考えていきます。なお、なぜ30%をスタート地点とするかですが、私個人が日本語文章を打つ上で「さすがにこれ以上省キーになったら打てないな」と感じているためです。 ( 注: 筆者はQWERTY配列しか使えません)

【自キ】マスキングテープは偉大だった、というお話【MOD系】

イメージ
 Acty-31を少しだけ改修しました。サンドイッチマウントでサイドをガラ空きのままにしていましたが、今回マスキングテープで塞いでみました。わりとポピュラーなサンドイッチマウントでの対処法のひとつかと思いますが、今回それにより打鍵音がより好みになりましたので、マスキングテープの偉大さについて、テキトーに語ります。

【雑記】2024年

まずは、令和6年能登半島地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復興をお祈り申し上げます。

【自キ】Kailh Halo True Tactileを購入【キースイッチ】

イメージ
 先日、TALPKEYBOARDさんに入荷したKailh Halo True Tactile Switch。「Holy Pandaに使われているステムかぁ」と興味を持ち、価格も高くなかったので購入してみました。

【自キ】Halo Trueステムが気になるお年頃(おじさん)【キースイッチ】

 Holy Pandaという名称は、タクタイルスイッチを探している時に目にする機会が多いかもしれません。元々、とある人物が発見したカスタマイズの組み合わせであり、それが広まってその後、GBやメーカーによるアイテムとして製品化が進んだようですね。 (この当たりのお話は Self-Made Keyboards in JapanのScrapbox に 参考になる記事 があります)  そんなHoly Pandaですが、そこに組み合わされているステムが『Halo True』というステムだそうで、そのステムを採用しているキースイッチがTALPKEYBOARDさんで取り扱いが始まったようです。  私も系統スイッチ(という扱いで良いのでしょうか?)であるLike Holy Pandaは使用していますが、ちょっと気になってしまいますね。

【自キ】プラ板でキースイッチプレートはイケるのか?【設計】

イメージ
 キースイッチプレートはキースイッチを固定するプレートで、基本的にはFR-4かアクリルで作られているかなと思います。金属系もありますが、基本的には安価で揃えやすいものを使っているのかなという感じですかね? これらはそれなりの強度・剛性感が必要だと思います。3Dプリントでケース一体型で作られる場合もありますね。  キースイッチプレートはキースイッチを固定するために必要で、基本的にはこれが無いと困るかなと。今回は、そんな重要パーツであるキースイッチプレートを、プラ板で作っても実用に足るのか? というのを試作機を作って検証しようかと思います。

【自キ】続「なる早、楽にオリジナルの自キを組んでみたいんだけど」【設計】

  前回の記事 では甘い話は無いという、ちょっと厳しめなお話でした。しかしながら、タイミングによってはそんな甘いお話を実現できそうな、素晴らしいアイテムが存在しています。  今回は、 便利な基板 のお話です。

【自キ】Cherry MX Brown、人気無いんですか?【キースイッチ】

 茶軸――それはタクタイル軸を表す代表的な『色』表現ですが、狭義的には Cherry MX Brown (Cherry MX 茶軸)のことを指すかなと思います。MX互換軸というのはCherry社の特許が切れたことにより広まった各社のコピー・オマージュ、競合品ということですが、そういった歴史があるためにMX軸に倣って◯軸という表現が出てきたという経緯みたいですね(という私の解釈ですが、違ったらごめんなさい)。  しかし、そんな原点とも言うべきMX軸の中で、どうも茶軸の評価がイマイチっぽい動画やブログを見かけました。…… MX Brown、人気無いんですか?

【自キ】Acty-31(仮)は見た目上のバランスだけなら私の理想【設計】

イメージ
 メチャメチャ打鍵音だけ良いキーボードを作ってみたい、ということから始まったActy-31(仮)。この手のコンパクトキーボードでは定番・パイオニア的自キがある中、自分で作る意味はと言えば『自己満足』以外にないわけですが。実はこのレイアウト、Acty-45で試行錯誤した左右バランスという観点から言えば、結構私の理想だったりします(それ以外はそうでもないのですが)。

【自キ】Acty-31(仮)を作ってみたい、かも?【軸重視】

イメージ
「 打鍵音だけ良いキースイッチを使ってみたい 」  そんなことを考えながら、いつの間にかロウスタッガードのキーボードを考え出していました。  使えるかどうかはわからんです。。。

【自キ】これからの自キ設計はどうなるんだろうか?【設計・ファームウェア】

イメージ
 私は自作キーボードの設計においてProMicro互換基板を使っていますが(といっても、まだふたつですが)、自作キーボードのマイコンボードというのはProMicroだけではないことは、こんな場末の自キblogを訪れる方にとっては既にご存知の情報でしょう。  ProMicro互換基板は長く活躍しているマイコンボードであると私は認知していますが、昨今のマイコンボード情勢的には少々古いマイコンボードなのかもしれません。容量的にもサイズ的にも優れたマイコンボードが出てきていますから。  これからの自キ設計、どうなるんでしょうかね?

【自キ】分割キーボード、ちょっと考えてみよう。

イメージ
 どうも、本日は在宅でしたが自分が見ると負けるのではないかと終盤までWBCの中継が見られなかった人です。モータースポーツとかで、よく応援するために釘付けになった瞬間にトラブル起きたりすることがあるので怖くて見られないんですよね……。さすがに最終回のダブルプレー後は中継みましたが。勝って良かった。

【自キ】自分にとって使いやすいサイズ、レイアウトとは?

イメージ
 自設計キーボード、Act-JP52は「自分にとって使いやすいロウスタッガードの日本語配列で、なるべくコンパクトに」をコンセプトとして設計、製作しました。結果的に無刻印状態だと「日本語配列か?」という疑似日本語配列となりましたが(ぶっちゃけ、自分がこれは日本語配列なのだと言っているだけという話)、自分好みな見た目、使用感には満足しています。  とはいえ、これでEnd Gameかというと……そうではないよな、というのが正直なところです。