投稿

ラベル(お気持ち)が付いた投稿を表示しています

【自キ】キーマップ、どうやって決める?【30%】

イメージ
 キーボードという道具において、使いやすさというのは時として激しい論争(?)に発展するほど個々人のこだわりがあるかと思います。一口に「使いやすい」と言っても、それは人それぞれ。レイアウト上のこだわりや、キーマップへのこだわりという部分で同じキーボードと言っても多種多様です。  今回は とある記事 に触発され、こだわりの強い方や老舗の方々(?)には敵いませんが、 自分なりの30%キーボードにおけるキーマップ というものを公開しつつ、 あらためて自分自身でも見直してみよう という企画になります。お付き合いただけると幸いです。

【イベント】キーケット2025に行ってきました【キーボード】

イメージ
 浅草、東京都立産業貿易センター 台東館で開催の『キーボードマーケットトーキョー2025』(以下、キーケット)に行ってきました。

【自キ】分割キーボードの『テント』について悩む【設計】

イメージ
 Acty-40を組み立て中ですが、配線以外に悩んでいるのが『テント』について。平面に対してキーボード内側(つまり親指側)が高くなっている状態ですが、これをどの程度角度を付けると使いやすいか、また角度を付けた上でキーボード本体が安定した状態にするためにゴム足をどのようにすべきか等、頭を悩ませ中です。

【キーキャップ】「Acid Caps “Collection”」Future in Dreamsのお話【PR】

イメージ
https://keeb-on.com/products/acid-caps-collection-future-in-dreams  自キ温泉ガイドとして活動されているサリチル酸さんが展開しているキーキャップ、『 Acid Caps 』のシリーズのひとつである『Collection』に加わった『 Future in Dreams 』のお話を、あらためて書いてみようと思います。頒布までの経緯は 以前の記事 をご覧ください。 (本来であればもっと前に公開すべき記事でしたが、 私事で色々ありまして 遅くなりました)

【自キ】寝かしすぎた分割キーボード、Acty-40のお話。【設計】

イメージ
 構想から時間がかかりすぎた分割キーボード、Acty-40の仮組みをしたので「よし、ここまではきたぞ!」ということで記事を書いてみます。使えそうな雰囲気を出していますが配線していないので使えません。

【自キ】30%キーボードも色々【30%】

イメージ
 私は趣味の創作活動(小説)で主に上の画像のActy-31という自分で作ったキーボードを使用しています。所謂30%と呼ばれるサイズのキーボードですが、実際に自分で作って使う前は「こんなに小さなキーボードを使いこなせるのか……?」と思っていましたが、合っていたのか元々難しくはないものだったのか、普通に使いこなせています(どの程度を使いこなせていると言えるのかについては疑義があるかとは思いますが)。  今回はそんな30%キーボードに興味を持ちつつも私のように「使いこなせるとは思えない」と考える方へ、ちょっとしたお節介などを。 (私程度の知識量の方を対象とするため、 かなり初心者向きの内容 です)

【キーボード】特定の記号とかを一発で打ちたいという願いと自キの携帯性【入力】

 身体を壊して色々滞っていますが、少しずつ体調が良くなっておりまして、日常生活での不便がかなり軽減されてきました。油断せずに治療に励みたいと思います。  さて、今回は私が好きな作家さんである三雲岳斗さんがXでされた質問から考えることがあったので、少し書いてみようと思います。

【自キ】ちょっと予想外な反応だったブログ記事のお話【ブログ】

イメージ
たまに感じることについて、思いつくままに書いてみました まとまってはいませんが、私はこう思って、これを気を付けていきたい……そういう感じです Act-Key's blog: 【キーボード】革新的でないことをマイナスに捉える必要はない https://t.co/SXeOgrtXEM — 芥川愛之助 (@ainosuke_key) November 20, 2024  こちらのポストで触れているブログ記事、私の自キ関係のちょっとだけ真面目(?)に書いているやつなのですが、所謂『お気持ち』的なやつで「なんかこういうので悩んでいる人が減る世の中なら良いのにね~」くらいの軽い気持ちで書いたのですが……予想外に刺さったという反応があって驚きました。

【自キ】あえて(?)ロウスタッガードのシンプルなキーボード【設計】

イメージ
 自身2作目、 Actyシリーズ としては1台目となる Acty-45 。45キーのロウスタッガードで、シンプルにまとめつつ自分なりのこだわりを込めたキーボードです。この手のレイアウトは(細かなキーサイズ、配置に違いはあれど)自作キーボードとしては(悪い言い方をすれば)ありふれたデザインですが、昨今のエルゴノミックデザイン、左右分割や薄型需要といったものを考えると、今となってはメジャーなものではないのかもしれません。  しかしながら、学校や職場で使うキーボードがデザイン性や使用感に優れたキーボードであるということは難しい部分もあり(持ち込み禁止、貸与PCに付属・内蔵のキーボードを使わざるを得ない等)、職場との変化を嫌う場合はロウスタッガードなキーボードを選ばざるを得ない( 好み、好みではないかは問わず )ケースもあるでしょう。今回は、そんなケースを想定して 『今となっては革新的ではないロウスタッガードキーボード』 をシンプルに設計してみようと思います。 ( 需要? そんな言葉は私の辞書にありません )

【自キ】一体型分割レイアウトはやっぱり挑んでみたい【設計】

イメージ
 ヒィヒィ言いながらファームウェアと格闘しつつ、まだまだ完成していない分割キーボードのActy-40。目新しい要素は無いので本当に自分で使うためだけのキーボードですが(というか今まで作ったやつ全てそうですが)、同じ分割レイアウトでも一体型(構造上は一枚のプレートで収まっているものの、ロウスタッガードやオーソリニアのように全てのキーが隣接してはいないレイアウト)も作りたくなるのは仕方のないことだと思います(??)  今回は、特に閃きも蓄積も無い状態で「一体型分割レイアウト作りたい!」と言うだけの記事です。 (誰が読むのよ、そんな記事……)

【自キ】コンパクトさは武器だけど、使いこなせるかどうかは別のお話【設計】

イメージ
 コンパクトキーボードブーム(?)で小さなキーボードをSNSで見かける機会が多いように思います。そんなブームは来ていない、たまたまそういう環境をTLに構築しているだけという説が濃厚ですが、まあそこは置いておいて。私自身も31キーのActy-31を愛用しているので気になる話題ではあります。  今回は、主流のコンパクトサイズに押し込めた場合、自分で使えるのはどんなレイアウトなんだろうか? というお話を。

【Ad】デザインコンペで採用されたキーキャップが販売開始されました!【キーキャップ】

イメージ
https://bsky.app/profile/ainosuke-akutagawa.bsky.social/post/3l6ttpb54nx2e   以前お伝えした 、サリチル酸さんが展開する『Acid Caps』の新色コンペで採用された『Future in Dreams』がついに販売となりました!  あまり表でアレコレ書いてきませんでしたが、実は水面下(で良いのか?)で色々試作と調整が行われていました。それが、いよいよ製品版として出来上がりました。

【自キ】Acty-40を作るぞ! その1【設計】

イメージ
 作るぞ! と意気込んでから 1年くらい経過しました 。自分でビックリですが、そんな分割キーボードを重い腰を上げて作っていこうと思います。

【自キ】同じキーボードでも、使う人が異なれば異なるキーマップ事情【O51Go】

イメージ
 先日、作家の三雲岳斗さんが『 自作キーボードO51Goを使ってみた 』という記事を公開されました。三雲岳斗さんは私が愛読し、アマ作家として活動をする上で(この名義での作品においては発揮されていませんが)多大な影響を受けた作家さんのひとりです。そんな三雲さんがサリチル酸さんが設計・頒布しているオーソリニア・キーボードであるO51Goのレビュー記事を書かれていたので「おっ」と反応してしまいました。 (上の画像は私の愛用しているO51Goです)

【自キ】『BeThirty』コンセプト、カッコイイ!【30%】

イメージ
BeThirtyケースが届いたので昼休みにパパッと組んで撮影しました。 この1.25uのコーナーブロッカーがやりたかったんです。 ここの部分をアルミとか真鍮とかにしたらもっと格好良くなると思いませんか? しかし、これ使いこなせるのかな…。 pic.twitter.com/jLg6QevwvH — サリチル酸⌨️自キ温泉ガイド (@Salicylic_acid3) June 18, 2024  サリチル酸さんの新しいコンセプトシリーズ(というくくりで良いのでしょうか?)、『BeThirty』の画像が公開されたので反応してみました。他の方と異なり30%キーボードを使いこなしているかは微妙な私ですが、現在使用している人間の一人としてやはり気になりますね!

【ヘッドホン】ダイソーヘッドホン改造を振り返る&使ってみての感想と現状【改造】

イメージ
 ダイソーで購入できる330円(税込み)ヘッドホンの改造を振り返ります。それと、改造後に使ってみての感想というのもあらためて触れてみようと思います。

【自キ】Acty-31をバージョンアップしたい【設計】

イメージ
 現時点で自作としては最新の、そして最も使用しているキーボードがActy-31です。このキーボードはキー数が少ない代わりに打鍵の際にあまり手を動かさなくても良いことからスムーズに作業を行える(気がする)ため、かなり気に入って使用しています。  今回は、そんなActy-31をバージョンアップしたいなというお話です。

【自キ】30%キーボードを作ってみよう その5「ファームウェアを作成する」【設計】

イメージ
  前回の記事は「 組み立てる 」でした。今回はソフトウェア的な部分、『 ファームウェア 』の作成に取りかかります。  大まかな流れを書いておきますが、詳細は個別に参照記事等の最新情報を元に対応して頂くことになります。ここではザッと流れを確認し、参考文献で細かく見ていただくのが良いかなと思います。  なお、この記事は元々自分の覚え書き用に作ったものをベースに、自分以外の人間が読んでもどうにか内容を把握できるように修正したものになります。「読み難い」という乾燥はとても理解出来るのですが、そういう生い立ちなので取り上げている参考文献を重視して理解を深めるようにしてください。  また、この記事は以前 サリチル酸さん にご助言頂いてファームウェア作成手順を学んだ際にメモしたことが、かなり反映されています。この場を借りて、あらためて感謝したいと思います。 ※この記事では QMK Firmware を使用します。 ※執筆時点でのバージョンにおける作成方法のため、バージョンアップで変わる可能性があります。 ※リンク先の変更等により繋がらないものがあったため、修正しました(24/06/02)

【ヘッドホン】100均ヘッドホン(100円じゃない)を気軽に使いたい 5【改造 】

イメージ
 このブログは 主にキーボードの話題を取り扱うブログ です(遠い目)。  さて、前置きはともかく当初の予定通り(ケーブル交換は止めましたが)進んでいます。ただ、結果として得られた使用感が予想していたものとやや異なるものであるため、どうしてそうなったのかというところが今後の課題にはなりますね。  今回は、ここまでの加工の修正と、ヘッドバンドの対策を行います。

【ヘッドホン】100均ヘッドホン(100円じゃない)を気軽に使いたい 4【改造 】

イメージ
 気晴らし&休憩時にダイソーヘッドホンをいじっているこの企画ですが、ひとまずある程度当初目標の作業を終えました。  今回はその振り返り、チャレンジしたもののやめた試みの話などを。