投稿

ラベル(ケース)が付いた投稿を表示しています

【自キ】Acty-31こそ、自分にとって最高のキーボードなのでは? という葛藤【設計】

イメージ
 よくわからんタイトルかと思いますが、書いている本人もよく分かっていないので気にしないでください(苦笑)。  自分の理想を追求して、Acty-45という自作キーボードを作りましたが……最近、思いつきで作ったActy-31の方がしっくりクルような気がしていました。なんとなく、くだらないプライドとかこだわり的な感じでその事実を認めたくない気持ちがありましたが……でもやっぱり、Acty-31の方が手に馴染んでいるんですよ。  今回は、そんなちょっと認めたくなかったけど認めざるを得ない気付きから、自分にとって最高のキーボードをあらためて考えようかな、と。

【自キ】打鍵音はスイッチ以外も大事だという再確認【打鍵音】

イメージ
 打鍵音だけが良いキーボードが組みたくてActy-31を組んだのですが、キーボードに精通しているかもしれない読者の皆様には「え? 打鍵音てキースイッチだけで完結しないよな?」と思われていたかと思います。単純な音の発生源として主な特徴を備えるのはキースイッチですが、ケースの形状・素材やケース内に何があるのかといったキーボード自体の要素が影響を与えていますし、キーキャップやデスクの影響も受けます。打鍵音、と簡単に言えるほど単純なことではないのを承知の上でのトライでしたが、良い経験になったと思いますし、自分にとっては良いものが出来たと思っています。  そんな打鍵音のお話ですが、今回はケースに主に目を向けた雑談です。

【自キ】Acty-45 HG……?【ケース】

イメージ
 自分好みに仕上がったと大満足なActy-45ですが、不満点が無い訳ではありません。現状で許容できる、というか無視できる範囲ではあるのですが、不満点として挙げるならその最も大きなものはケースでしょう。  今回は、ケース製作についてダラダラと。

【自キ】続・Act-JP52 Ver.1.0への着手

イメージ
 疑似日本語配列キーボード、『Act-JP52』。誰も待っていない、自分だけのキーボードとして製作中ですが、色々と忙殺される中で少しずつ進めています。

【自キ】Guide68 v0.1+トレイタイプケース(プロト)を使ってみた感想

イメージ
 先日組み上がったトレイタイプケースですが、休みを利用して小説とか文章とか書いてみての感想を簡単にですが書いておこうと思います。  あくまでも使用者=芥川の印象によりますので、その点はご了承くださいませ。

【自キ】Guide68 v0.1をさらに良くしてみた!

イメージ
  サリチル酸さん 設計のロウスタッガード分割キーボード、『Guide68』のv0.1をさらに良くしてみたという記事です。今回はサリチル酸さんから Guide68用トレイタイプケース と 3Dプリンタ製コンベックスキーキャップ を購入して組んでみました!

【自キ】打鍵音向上施策のひとつ、テープMOD【打鍵音】

イメージ
 先日アップした記事を書いている中で、あらためて山田初号機(画像のキーボード)を使っていて「やっぱり木のケースも(自分が作った精度悪いやつだけど)良いなぁ」と思いました。同時に、動画サイトでみかけるタイピングテスト動画で聴く良質な打鍵音には遠く及ばないことも再確認しました(まあ、そらそうだわって感じですが)。  今回は、ちょっと現実逃避も兼ねてこの打鍵音の向上というのを少しだけ目指してみたいと思います。

【自キ】Act-JP52S / Act-JP52GLを作りたい気持ち【Act-JP】

イメージ
 芥川のための疑似日本語配列キーボード、『Act-JP52』。試作機である零式を組み上げ、日々のアレコレで愛用していますがなかなかの使い心地です。というか、自分で「これくらい使えたら良いな」と想像していた以上に使えているのが嬉しい誤算です。  そんなAct-JP52ですが、現在は基板を使用した『スタンダード』と、サリチル酸さんが設計された金属ケースである『GL516』に対応したバージョンである『GL516互換基板』の製作を考えています。

【自キ】J73GLをあらためてレビューしてみよう【J73GL】

イメージ
  J73GL は サリチル酸さん が設計された73キーの日本語配列キーボードです。

【自キ】山田75号用レトロ風ケース(仮)を作ってみよう【山田】

イメージ
 以前、山田75号の参号機でプラ板を使った簡易ケース(トレイ)を作りましたが、今回はそこからもう少し進んで(?)、全体を覆うレトロ風ケースを作ってみようと思います。

【自キ】3Dプリンタが無くても作れる! 自キケース!【ケース】

イメージ
 自作キーボードで全体的な雰囲気を最終的に決めるかもしれない要素、それが『 ケース 』ですよね。自分が使うキーボードに合っているもの、好みの色、形状……「これだ!」というものに巡り会うためには、広く、頻繁に情報への『網』を広げておく必要があります。  そんな中で3Dプリンタの普及は「 自分で作れる 」という幅を広げましたね。自作キーボードのケースも3Dプリンタで作られる方が少なくないように見えます。  自由度が高く、それでいて精度の高いケースが自分で作れる時代……でも、3Dプリンタを導入するのは(安くなってきているとはいえ)なかなかハードルが高く、モデリングも難しい……。  でも、諦める必要はありません。 3Dプリンタが無くても、自分でケースは作れちゃいます! ( 精度はともかく )

【自キ】パーフェクト山田参号機【Yamada75 Go】

イメージ
 先日完成させたYamada75 Go(山田75号)、参号機。当初予定していたものの、手配の遅れと発送遅延(?)が重なり、見送っていたケースがようやく完成しました。  これで、参号機は 真の完成 を迎えました!

【Yamada75 Go】山田で育ち、山田に戻ってくる【自キ】

イメージ
 山田75号(Yamada75 Go)で自キ沼に入り、学んでいる最中の芥川です。お手頃価格、はんだ付けサービス有りという頒布体制は「自作キーボードってそんなに良いの?」「でもはんだ付けは……」という初心者の入口で迷っている人間にはとてもありがたいものです。そして、私自身がまさにそのおかげで自キ沼に入ることが出来ました。  私の自キ沼にハマる(ハマり始める)きっかけを作ってくれた山田……今回は、そんな山田をもっと深く楽しみたいなというお気持ち。

【自キ】エンドゲームに限りなく近いキーボード【J73GL】

イメージ
 はんだ付けに苦労しつつも、どうにか完成させられたJ73GL+GL516。初めての金属ケースキーボードという点を考慮しても「今まで自分が使ってきたキーボードとは違うなぁ」とはっきりわかる感触に、打鍵のたびにニヤケてしまいます。  このキーボード、自分にとっては(今のところ)限りなくエンドゲームに近いキーボードに思えます。

【J73GL】新しいキーボードが出来たぞ!【GL516】

イメージ
  サリチル酸さん の設計されたケースと基板で構成された J73GL + GL516 を組み立てたので自慢したい気持ちを抑えずにブログに残します。

【自キ】『山田の温もり』を改善してみた【ケース】

イメージ
 山田(Yamada75 Go)用のオリジナルケース(トレイ)、『山田の温もり』を改善してみました。

【キーボード】ほぼ週刊 気になるキーボードのアレコレ【21/12 第4週】

イメージ
 2021年もあと僅か。色々とやり残したこともありますが、とりあえず2022年に向けて少しずつ片づけていきましょう。 (やっている間に2022年になると思います)  さて、この誰得記事も今回で最終回。私のブログ習慣化のためにと始めた企画でしたが、自分にしては頑張ったと思います。

【キーボード】ほぼ週刊 気になるキーボードのアレコレ【21/12 第3週】

イメージ
 すっかり寒くなり、冬だなという感じの気候ですが皆様お風邪など召していませんでしょうか?  今週も特にニーズのない、芥川が気になったキーボード関連のアレコレを取り上げていきます。

【キーボード】Yamada75 Go用のケースを作ったお話。【ケース】

イメージ
  二度と作らない(苦笑)。