投稿

ラベル(Guide68)が付いた投稿を表示しています

【自キ】Guide68用パームレストを仕上げてみた

イメージ
 使ってみて気になった点、手首側の形状をやり直して仕上げてみました。

【自キ】Guide68 v0.1+トレイタイプケース(プロト)を使ってみた感想

イメージ
 先日組み上がったトレイタイプケースですが、休みを利用して小説とか文章とか書いてみての感想を簡単にですが書いておこうと思います。  あくまでも使用者=芥川の印象によりますので、その点はご了承くださいませ。

【自キ】Guide68 v0.1をさらに良くしてみた!

イメージ
  サリチル酸さん 設計のロウスタッガード分割キーボード、『Guide68』のv0.1をさらに良くしてみたという記事です。今回はサリチル酸さんから Guide68用トレイタイプケース と 3Dプリンタ製コンベックスキーキャップ を購入して組んでみました!

【自キ】Guide68用パームレストを使ってみたよ!

イメージ
 拙い加工技術と端材で作ったGuide68用パームレスト。とりあえず入力作業等で使ってみての自己評価とか反省をしてみたいと思います。

【自キ】Guide68用のパームレストを作ろう その2

イメージ
 まだまだな部分もありますが、とりあえず現在の自分なりに形にしてみました。

【自キ】Guide68用のパームレストを作ろう その1

イメージ
 初めての分割キーボードとしてGuide68を迎えたのですが、手持ちのパームレストは一体型用のストレートなものしかないので、作ってみることにしました。

【自キ】親指周りのキーを逆付けについて

イメージ
 通常、キーボードのスペースキーはコンベックス形状という、他のキーと違って凹むのではなくふくらんだ形状をしていますが、自由で多様な自作キーボードにおいてはスペースキーのサイズが多種多様で、市販キーボードでみかけるようなレイアウト向けに作られたキーキャップセットでは対応するのが難しい場合があります。また、親指が触れるキーということで位置的に通常のキーよりもコンベックス形状の方が指触りが良いのでそれを求めることもありますが、スペースキー以外でコンベックス形状というのはなかなかみかけません。  無いなら作ろう、というのが3Dプリンタ製のコンベックスキーキャップですが、それとは別の方向で対処しているのがキーキャップの逆付けかなと思います。これをやると手前側が低くなり、キーキャップの角が指に当たりにくくなります。

【自キ】とりあえず自作キーボード沼に片足を突っ込みたい人に芥川がオススメするキット【日本語配列】

イメージ
 自作キーボードに興味を持っても、その多くが英語配列であることに気が付くと「 あ…… 」となってしまうかもしれません。よほど 英才教育 的な環境で育つか、ゲーミングキーボードを愛用してこない限り、多くの日本人は日本語配列でPC/キーボードに触れるかと思います。そうすると自作キーボードに多い英語配列というのは「 なんじゃこれは……?? 」となるのも、まあ無理はないと思います。  そうして自作キーボード沼への突入を躊躇するのは、よく理解出来ます( 自分がそうでした )。しかしながら、日本語配列に対応した自作キーボードが無いわけではありません。今回は、私が使用している日本語配列自作キーボードをそれぞれの特徴やオススメポイントに触れながら紹介したいと思います。 (なお、過去に触れたことのあるキーボードなので、このブログをよく訪れるという奇特な方には既知の情報が多いかもしれません)

【自キ】Guide68を組んで、使ってみて

イメージ
 サリチル酸さん設計・頒布の自作キーボード、Guide68 v0.1を組んでみて使っていますが、購入検討中の方の参考に少しでもなればと思い、自分が感じたことなどを簡単に(?)まとめてみようと思います。  なお、現在頒布されているのはv1.0ですので仕様に一部差異がある点はご了承下さいませ。

【自キ】Guide68 v0.1を組んでみた

イメージ
 サリチル酸さん設計の分割キーボード、『Guide68』のプロトタイプ的なバージョン、v0.1を組んでみました。自分にとって初の分割キーボードとなります。  なお、組み立てにはまとまった時間が必要なため(自分の技量、環境的に)、総組立にそれなりの日数がかかっておりますこと、ご了承くださいませ。( 読者に何の影響も無い部分ではありますが ) ※なお、持病の眼の治療によりさらに時間がかかっておりますorz ※本キットを購入したのは2022年12月31日です。